- In The Mirror - https://in-the-mirror.net -

何故だろう

「なんで?」

「どうして?」

「何故?」

僕は子供の頃、こんな質問ばかりして、親を困らせていたらしい。まぁ、今もそんなに変わらないけど。

物事には、必ず原因と結果がある。或いは、必ずあるだろうと考えられている。

例えば、空は青い。空が青い理由はなんだろう?

太陽の光は、赤・青・黄・緑など、色々な色の光が混ざっている。その光が、眼の網膜に入ると、光として感知される。太陽の光が、空(空気)で散乱する。青色の光が散乱しやすいから、青色の光が目に入って、空が青く見える。

では、何故青色が散乱しやすいのだろう?

 

空気の中の光の散乱は、レイリー散乱と呼ばれ、以下の式で散乱係数ksが表される。


nは粒子数、dは粒子径、mは反射係数、λは波長(Wikipediaレイリー散乱より

散乱係数と空気の厚さの関係から、青色が最も目に届きやすい。だから、空が青く見える。

では、なぜレイリー散乱は、上記の式になるのだろう?

 

レイリー散乱の式の導出については、とても煩雑になるため書けないが、例え導出したところで全ての謎が氷解するわけではない。

何故マクスウェルの方程式が成り立つのか?空気(O2, N2)の粒子径はどうしてその値なのか?そもそも分子・原子・電磁波とは何だろう?むしろ、木の枝の如く、次々と新しい謎が出てくるだけだ。


このように、世の中のことは結果があったら原因がある。その原因には、さらに深い原因がある。またその原因には、さらにさらに深い原因がある。どこまで行っても、きりがない。一つ知れば、一つ(もしくはそれ以上の)謎が出てくる。一つ分かれば、一つ(もしくはそれ以上の)分からないことが出てくる。

そうやって、人間の科学はどんどん複雑さを増し、専門性を増してきた。深く広く生長して、今日まで到達した。

この旅の終着点はあるのだろうか?

いつか、発散しつつある謎が、徐々に収束し、
一つの弥終に結実することはあるのだろうか?

 

「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるかを思い知らされる。

自分の無知に気付けば気付くほど、よりいっそう学びたくなる。」

アルベルト・アインシュタイン

 

 

追記:

自分の大学生時代、理工学部に入学した当初、教員にこんな質問をしたことがある。

「いま、宇宙は、どのくらい分かっているんですか?」

教員がどう答えたかは、ハッキリとは覚えていないが、答えとして一般的な宇宙論の話をされていたと思う。そして僕は、その答えにひどくがっかりしたことを覚えている。

「いま、宇宙は、どのくらい分かっているんですか?」

この質問に、僕は下の意味を込めていたのだ。


人類は、木の棒を持って走り回っていた原始時代から始まり、現代まで様々な知識を得てきた。道具を使い、火を使い、学問が生まれ、数学・物理学が発展した。20世紀に生まれた相対性理論と量子論は、2つの間に決定的な溝はあるにしろ、世界のかなりの部分を記述し、理解する事が可能になった。

世界についての知識は、限りなく増え、世界についての理解は、限りなく深くなった。

その先。ヒトが究極の段階まで到達し、つまり世界のあらゆる事、どんな小さな事から、どんな大きな事まで、理解できるようになるときは来るだろうか?

人類が知識を持ち始めた時を始点として、人類が全ての理解を得た時を終点とする(仮に到達したとして)。現在、我々はどのくらいの位置にいるのだろうか?10%なのだろうか?20%なのだろうか?

案外近くて、80%くらいは分かっており、もう少しの後押しで宇宙の全てを理解できるのかもしれない。それとも、全く遠くて、我々は宇宙の1%も理解していないのかもしれない。

我々は、どこにいるのだろうか?


そういう意味の、途方もない質問を、僕は教員にぶつけたわけだ。

まさしく、若気の至りとしか言いようがない。というか、こんな質問で、こんな意味があるとは夢にも思わないだろう。分かるわけがない。
赤面の至り。穴があったら入りたい、とはこの事だ。

だけど、時々考える。

 

もうちょっと。

現代の科学+αで、宇宙の全てを理解できるのだろうか?

 

それとも我々は、時間も、空間も、質量も、力も、根本的な事から誤解をしていて、宇宙の事を何も理解していない、サル山のサルなのだろうか?