ということで、イスラエルの先制攻撃から始まったイスラエル・イラン軍事衝突が唐突に終わった。
流れとしては、
- トランプが「イスラエル・イランが停戦合意」と発表
- 多少のミサイルの打ち合いはあったが、イスラエル・イランともに停戦を発表
停戦に関して分かったことは、
- イスラエルの目標は、2. 核開発能力の完全な喪失 だった。
- そもそも、イスラエル単独で「核開発能力の完全な喪失」は不可能で、アメリカの協力が必要だった。
- 「核開発能力の完全な喪失」という目標に対しては、イスラエル・アメリカ共にこれ以上の行動は困難(地上侵攻は現実的ではない。空爆もこれ以上の効果は乏しい。MOP(GBU-57)はXの噂によると20発(30発?)しか調達していないらしい。信頼できるかどうかは分からないが、大量に備蓄するような兵器ではないので、20発というのは納得がいく。14発投下して、残りは6発。全て使い果たすような局面ではない)。
- 攻撃を終了するタイミングとしては理にかなっている。
で、ふと思ったことは、今回の件はイスラエル・アメリカの合同軍事作戦だったのではないか、ということ。
- 開戦前・開戦後にかけてのトランプの発言の推移が準備周到かつスムーズ。
- イスラエルの行動に対して、アメリカが右往左往している様子が感じられない(状況に応じて対応する雰囲気が感じられない)。
- B2爆撃機が本体7機、陽動はそれ以上(9機?)出動。さらに空中給油機が数日前からスタンバイ。これほど大規模な軍事作戦が、数日で立案・準備出来るものなのだろうか。
- MOP(GBU-57)の在庫20発中14発使用している。「現状できる限りの攻撃を行って、それでオシマイ」という意思を感じる。「数か月攻撃が続くかもしれない、イスラエルの行動によって追加攻撃の可能性もある」と考えるならば、在庫の4分の1とか3分の1とかの使用量に留めて、後に取っておくだろう。
- 前回の「戦力の逐次投入」とは整合性を欠くが、「いきなりイスラエル・アメリカの合同軍事作戦でイランの核開発を叩き潰す」よりも「相変わらずの鉄砲玉のイスラエルが攻撃を始めて、アメリカが追従、核開発阻止・世界平和というお題目で攻撃して終了」のほうが、国際社会のショックが小さいと判断したのかもしれない。
バンカーバスターと防御について
- これからせっせとMOP(GBU-57)を追加調達するだろう。
- 多少の改良はするかもしれないが、爆撃機側の限界ギリギリで設計しているらしく、改良で貫通力2倍とかは難しい。
- 防御側は、「さらに大深度に施設をつくる」「強化コンクリート」等で対策可能。
イラン側が学んだこと
- イスラエル・アメリカは、道理も理屈もなくいきなり攻撃してくる。
- 地上侵攻の可能性は非常に低い。
- 空軍力では、まるで勝負にならない。
- 弾道ミサイルはかなり迎撃されるが、1割程度?は突破できる。改良を加えれば、さらに確率を上げられる。
- 相変わらずモサドの諜報能力はすさまじく、多数の要人が暗殺された。が、核施設の内部破壊はされていない。
- イスラエル・アメリカの狙いは、イランの核開発能力の喪失だった。逆に言うと、イランの核兵器保有を最も恐れており、核兵器がイランにとって最も安全を保障できる手段である。
よってイランは、「モサドの諜報活動に対処しつつ、大深度に核施設を作り(アメリカ対策)、弾道ミサイルを大量に配備して(イスラエル対策)、IAEAをのらりくらりと躱しつつ、核兵器の保有を実現する」ことがイランの安全を保障する唯一(イスラエルとイランは両立しないので、そうしないと今回のようにいきなりぶん殴られる)で最良(上がりの国になり、アメリカといえど手出しできない)の方法であると考えるようになる、と考える。