電力貯蔵というキーテクノロジー

東日本大震災に端を発する電力問題は、幅広い分野に大きな影響を与えている。とても一つ二つの記事で書ききることはできないが、今回は、再生可能エネルギーのキーテクノロジーとなる、電力貯蔵に絞って記事を書いた。

風力、太陽光など、再生可能エネルギーの発想自体は素晴らしい。だが、決定的な問題は、エネルギーが必要なときに、必要なだけ取り出せない、ということだ(地熱等は除く)。風力は風が吹いているときだけ、太陽光は日が照りつけているときだけしか、発電することができない。一方社会には、十分な電力を、24時間365日、1分も欠かすことなく供給しなければいけない。風の吹くまま、日の照るままとは、あまりにギャップが大きい。

続きを読む 電力貯蔵というキーテクノロジー

思うこと、考えること

このブログでは、僕が感じたこと、思ったこと、考えたことを、適当に書き綴っている。

だから、“~と思う”とか、“~と考える”で文末を結ぶことが多い。そこで、“思う”と書くべきなのか、それとも“考える”と書くべきなのか、悩むことがある。本当に、どうでもいいことなんだけど。

人間がある事柄について、“感じる”、“思う”、“考える”というのは、どの様な事なんだろう。詳しくは、別の機会に“考える”として、今回は僕が“感じた”事をちょっと書いてみたい。

続きを読む 思うこと、考えること

平均年齢の上昇

人口問題:まとめ

少子化・高齢化により、平均年齢が上昇する。

 日本の将来推計人口(平成24年1月推計)出生中位 (死亡中位) 推計国勢調査より

一般的に、平均年齢が上昇するほど、新しい事をはじめようとする気力や、変化に対応する力は失われていく。保守的になっていく。平均年齢が60歳の会社と、平均年齢が30歳の会社を想像すれば、活力の差は歴然だろう。

続きを読む 平均年齢の上昇

少子化・高齢化

人口問題:まとめ

出生率の低下

まず、出生率、正確には合計特殊出生率とは、“一人の女性が一生に産む子供の平均数”である。合計特殊出生率が2(出産可能年齢以下で死亡する女性もいることから、正確には2.08くらい)あれば、将来的な人口は増減なく、一定になる。合計特殊出生率が2より小さければ、将来的に人口は減少し、2より大きければ、将来的に人口は増加する。

日本の合計特殊出生率は、上の図のように、概ね減少し続けている。2005年に1.26の最低値を記録した後は、わずかに改善しているが、それでも2010年に1.39と、非常に低い数字であることは間違いない。もちろん、現在の人口維持には不十分な数字だ。

続きを読む 少子化・高齢化

人口問題:まとめ(未完)

一般的に、将来予測は極めて難しい。

来年の株価が上がるか下がるか、来年までに大地震が起こるかどうか、誰も分からない。しかし例外的に、将来の人口は、よほどの出来事(大災害や、出生率の大幅な変化)が起こらない限り、かなり正確に予測できる。そして、将来の人口・人口構成が予測できれば、それに伴う問題もおおよそ正確に予測することができる。

数十年前より、現状の出生率が続けば、将来的に少子化・高齢化が進み、様々な社会問題が生じると予測されてきた。予測されてきたものの、現状は何ら改善されることはなく、少子化・高齢化は進行の一途を辿っている。

ここでは、少子化・高齢化に伴う諸々の社会問題を、人口問題という。このまま、現状が継続すれば、将来の人口はどうなるのか、人口問題がどうなるのか、考えてみたい。

続きを読む 人口問題:まとめ(未完)